4月になりましたね!
都内は桜も満開になり,一気に春らしくなりました。
さて,ドタバタしましたが娘の初の集団生活が始まりました。
初日の今日は,朝~お昼ご飯まで親子で過ごす流れ。
3歳児の慣らし保育初日はこんな感じです。
前日夜
あまりの持ち物の多さに,準備に手間取りました。
着替えと下着各3組とか,おしぼり・お手拭き・足拭きタオル各2枚とか,毎日そんなに使うの…???なんで?
保育園が初めてなんで,どのタイミングでこんなに着替えたりタオルを使うのか見当もつきません。
持ち物揃えようにも,覚えるまでに時間がかかりそう…
初登園日・朝
娘ルンルン。
荷物がいっぱい入ったリュックを背負って元気いっぱいに登園しました。先生にご挨拶しておもちゃで遊び始め,なかなか良い感じ。
私はというと,朝の荷物セットでまたまた手間取ってました。
上着は廊下で,着替えをかごに入れて,おしぼりはおしぼり入れに,お手拭きタオルはフックにひっかけて~,連絡帳は壁掛けに,リュックをロッカーに入れて…ってこれ毎朝やんの??
それプラス月曜日はお昼寝布団にシーツ(掛け布団用,敷布団用,毛布用)を掛ける仕事もあり。
こんなに色々あると,旦那や祖母にピンチヒッターに立ってもらいたくても絶対無理っしょ(´Д`)
午前の保育時間
3歳から入園する親子は私たち以外にもいたのでちょっと安心。
おもちゃで少し遊んだあと,入園に関する説明会のために親は一時退出。
泣いている子もいましたが,うちは母子分離のプレ幼稚園に通っていたこともあり『いってらっしゃーい』と全然平気でした。
た,頼もしい。
説明会が終わると子供たちは外遊びの時間に突入してました。
困り顔連発…
娘は元気に三輪車に乗っていたので馴染んでるなーと安心していたのですが,見ているとずっと1人で遊んでいる様子。
どうやら『いっしょにあそぼー』と他の子に声かけても輪に入れてもらえないみたい。
先生が教えてくれたのですが,保育園っ子は順番を守ることをしっかり教わってきたので,ある子が使っているおもちゃや遊具はその子が遊び終わるまで待たなくてはいけないらしい。
一方うちの娘は,私が『”一緒に遊ぼう”とか”貸して”ってちゃんと言ってね』って教えていたので,”一緒に遊ぼう”って言えばその子が使っているおもちゃや遊具を一緒に使えると思ってるんですよね。
なので『一緒に遊ぼう』と声をかける→『順番なの!』と怒られる(笑)→意味が分からずキョトン→『え~…なんで~??』と困り顔を繰り返すうちに一人で遊ぶことにしたみたい。
初めてなので当然なんですが,外遊びの後の手と足の洗い方やお着換えの仕方も娘はさっぱり分からないんですよね。
先生に教えてもらいながら,ずーーっと困った顔して笑っている娘を見て,情けないことに私の方が泣きそうになっていました。
娘のそんな顔,初めて見たな…。
保育園に通う子たちはこうやって親と離れている間頑張って過ごしているんだなぁ。
…頑張れ娘!
給食タイム
初めてのお友達たくさんと一緒に食べる給食。
普段は,『お茶ちょうだい~』『おててふいて~』と私が一対一で対応してきたけど保育園じゃそういうわけにいかないわけで。
飲みたいタイミングでお茶がもらえない,手をふきたくてもおしぼりが配られるまで待たなければいけないってことが分からず,どんどんテンションが落ちていく娘(´・ω・`)。
よく食べる子なんですが,半分以上残しての帰宅となりました。
帰宅
帰り道,普段あまり駄々をこねたりわがまま言わないのに,『もう歩けないったら歩けない~~~!!』と大声で泣き言を言い超ビックリ。
おぉぉ,これが慣れない環境で頑張った反動ってやつか!
家に着くなり,『疲れた~~もう寝る~~』と普段昼寝したがらないのに自分からベッドに向かい2時間爆睡。
保育園って想像以上に疲れるようです(驚)
まとめ
初日は分からないなりにも何とか泣かずに終えられました。
うちの場合,私と離れることは全然大丈夫なのでそれで泣いたりはしないだろうけど,友達との人間関係や保育園のルールに馴染むまで頑張り時だなという感じです。
しかし娘のあんな顔見ちゃうと,後ろ髪引かれる思いで保育園に子供を預けるというママさんたちの気持ちがすごく分かりました。
3歳児でこうなんだから,0~2歳のよちよちの子を預ける母たちは園を出た後泣き崩れちゃうんじゃないかと思ってしまった。子供も親も,慣れるまで試練ですね。
明日は子供だけで午前保育。頑張ろう~~~!!!